研究会

金融監督政策研究会(2010-2021)

研究会の趣旨

金融監督政策研究会は、世界および日本における金融監督政策・行政の変化について情報交換するために、産官学連携の対話の場として2010年に発足した。2007-09年の世界金融危機の要因として、金融監督の失敗が挙げられることが多く、最悪期を脱したあと、金融監督体制は大幅に見直されてきた。しかし、例えば、米国ではトランプ政権の下で見直しの動きも起こっており、また欧州でもイタリアの銀行救済を巡り、規制の柔軟な運用がなされるなど、まだ確固としたものとなっていない。また、金融危機とも密接な関係を持つ金融政策は、米国では徐々に正常化されてきている一方、日本では引き続きゼロ金利下で非伝統的な金融政策が取られてきている。そこで、本研究会では、日本の金融監督政策における政策担当者、世界的に活躍する大手民間金融機関、金融改革の議論に参加している学者による情報交換、意見交換を行っている。欧米でよく行われているようなシンクタンクにおける産官学の意見交換の場を日本においても作ることができたと自負している。会員は、金融庁、日本銀行、監査法人1社、民間金融機関7社、学者12名で構成されている。自由闊達な議論を保証するため、議論は非公開としている。

会員名簿

2021年10月現在

EY新日本有限責任監査法人 経営専務理事 金融管掌 金融事業部長松村 洋季
第一生命保険株式会社 執行役員調査部長竹内 章二
農林中央金庫 常務執行役員 人事・総務・企画担当北林 太郎
野村ホールディングス株式会社 執行役大塚 徹
株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役企画グループ長(グループCSO)猪股 尚志
株式会社三井住友銀行 経営企画部副部長佐倉 勲
株式会社三菱UFJ銀行 執行役員岩瀬 豪
明治安田生命保険相互会社 執行役員 運用企画部長大崎 能正
金融庁 監督局 審議官石田 晋也
金融庁 企画市場局 参事官柳瀬 護
日本銀行 金融機構局長正木 一博
日本銀行 金融機構局 金融システム調査課長須藤 直
中央大学 商学部教授鯉渕 賢
中央大学 商学部教授原田 喜美枝
武蔵野大学 経済学部教授深尾 光洋
学習院大学 経済学部教授細野 薫
明治大学 総合数理学部教授松山 直樹
コロンビア大学教授 兼 政策研究大学院大学 客員教授伊藤 隆敏
東京大学公共政策大学大学院 客員教授氷見野 良三
東京大学公共政策大学大学院 客員教授河合 美宏
東京大学大学院経済学研究科経済学部教授柳川 範之
東京大学大学院経済学研究科経済学部 特任教授中曽 宏
東京大学金融教育研究センター センター長植田 和男
東京大学大学院経済学研究科経済学部教授植田 健一

開催記録

タイトル開催日発表者
第31回 日本金融5つの謎2021年10月22日(金)氷見野良三 (東京大学公共政策大学院 客員教授)
第30回 FSBによるToo Big To Fail改革の影響評価2020年9月11日(金)一上響(日本銀行 金融機構局参事役)
第29回 金融制度の見直しの現況について2019年6月26日(木)岡田大 (金融庁 信用制度参事官)
第28回 最近の内外金融経済情勢2019年3月7日(木)前田栄治(日本銀行理事)
第27回 情報技術の進展等の環境変化を踏まえた金融制度のあり方2018年7月2日(月)井上俊剛(金融庁 総務企画局信用制度参事官)
第26回 金融システムの構造問題とプルーデンス政策の課題2018年2月7日(水)山田泰弘(日本銀行 金融機構局長)
木村武(日本銀行 金融機構局審議役)
第25回 国際金融規制の動向2017年7月25日(火)河合 美宏(保険監督者国際機構事務局長、金融安定理事会(FSB)メンバー)
第24回 中央銀行とフィンテック2017年2月15日(水)小早川周司(日本銀行決済機構局参事役)
第23回 マイナス金利をめぐって2016年4月27日(水)加藤出(東短リサーチ社長)
第22回新体制での金融行政の考え方2015年12月14日(月)森信親(金融庁長官)
第21回 最近の金融経済情勢について2015年6月15日(月)佐藤健裕(日本銀行政策委員会審議委員)
第20回 グローバルな金融規制、金融経済動向2015年1月29日(木)Ken Rogoff(ハーバード大学教授)
Klaus Regling(欧州安定メカニズム総裁)
Christophe Frankel(欧州安定メカニズムCFO兼副総裁)
第19回 金融システムレポート 2014年10月号2014年11月10日(月)中村康治(日本銀行 金融機構局金融システム調査課長)
第18回 GPIFについて2014年 3月11日(火)伊藤隆敏・植田和男(東大教授)
第17回 南米や欧州の各国・地域の金融監督政策の現状、他2013年10月25日(金)Prof. Dr. Harald A. Benink(Tilburg Universtiy, the Netherlands)
Prof. Pedro Carvalho de Mello(Universidad de Sao Paulo, Brazil)
Prof. Masami Imai(Wesleyan University, US)
第16回 GPIF改革、運用ポートフォリオはどうあるべきか2013年9月18日(水)伊藤隆敏・植田和男(東京大学経済学研究科 教授)
第15回 国際金融規制改革の有効性2013年7月10日(水)天谷知子(東京大学公共政策大学院)
第14回 国際的な金融規制改革について2013年4月4日(木)田原泰雅(金融庁 国際室長)
井上俊剛(金融庁 国際証券規制調整官)
第13回 金融システムレポート2012年10月号の概要2012年10月29日(月)中村康治(日本銀行金融機構局金融システム調査課長)
第12回 日本の政府債務の上限シミュレーション2012年8月1日(水)伊藤隆敏(東大教授)
第11回 中国の人民元国際化の現状と展望2012年5月23日(水)関根 栄一(野村資本市場研究所 北京代表処首席代表)
第10回 国債金利の変動がわが国の金融経済に及ぼす影響2012年3月7日(水)鎌田康一郎(日本銀行金融機構局)
第9回 日本の財政危機、サーベイ2012年2月9日(木)植田和男(東京大学経済学研究科 教授)
第8回 ユーロ危機2011年12月22日(土)伊藤隆敏(東京大学経済学研究科 教授)
第7回 BaselⅢ 今後の日本の金融システム・規制のあり方2011年6月13日(月)柳川範之(東京大学経済学研究科 准教授)
第6回 今回の震災関連の被害と金融システムに与える影響について2011年4月12日(火)岡崎哲二(東京大学経済学研究科 教授)
第5回 銀行規制を巡る国際的な動向(バーゼル3など)2011年1月28日(金)氷見野 良三(金融庁総務企画局参事官(国際))
第4回 リーマン破綻後の清算の現状及びリーマン破綻が提起した問題点2010年11月10日(水)桂木明夫(元リーマン・ブラザーズ証券株式会社 代表取締役)
第3回 FDIC-assisted acquisitionの実務2010年9月3日(金)田中正明((株)三菱東京UFJ銀行常務執行役員米州本部長)
第2回 欧州の⾦融改⾰案・アメリカの⾦融改⾰法案2010年7⽉2⽇(⾦)河⻄ 慎(⽇本銀⾏⾦融機構局企画役)
星 岳雄(カリフォルニア⼤学サンディエゴ校教授)
第1回 金融規制の再構築2010年6月22日(火)氷見野良三(金融庁監督局総務課長)